運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

委員指摘のとおり、沖縄県におきましては、さきの大戦によりまして公簿公図が焼失するということが起こりますとともに、戦争自体による破壊、そして米軍による土地形質変更等によりまして、土地位置境界が不明な区域が広範囲に存在しておったところでございます。  これらの位置境界不明地域について、昭和五十二年に御指摘位置境界明確化法が制定されまして、その明確化を図ることとされました。

深山延暁

2011-08-10 第177回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

重ねてお聞きいたしますけれども、この位置境界明確化による五千万円控除というのは、位置境界明確化のための有効な政策手段であったとの認識かどうか。防衛省と、これ、内閣府別々ですよね、その対象基地内か外かということで違うというふうにお聞きをしておりますので、各省にお聞きをしたいと思います。

島尻安伊子

2011-08-10 第177回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

先生がおっしゃっておられました沖縄県の土地位置境界明確化等を図る特別措置法がございまして、これの実施によりまして位置境界が明らかになった土地等につきましては、買取りの申出又はあっせんにより譲渡を行った場合には収用等による譲渡とみなして五千万円の特別控除が認められているところでございます。  

星野次彦

2005-04-21 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

先ほどのやっぱり竹島につきましても、特に柳井先生はいろいろな国々の、これは別に領土問題というのは日韓だけの問題ではなくて、世界各国いろいろなところ、場合によっては日本国内だって隣近所でもいろいろ位置、境界線争いというのはあるわけで、一杯あるわけですけれども、やはりそれで、いろいろな各国のいろいろな現状で、やはりうまくそれを解決している例というか、まあ解決まで行っているかどうか知りませんが、うまくそれを

白眞勲

1999-03-23 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

例えば、埋蔵文化財調査環境汚染の有無の調査不発弾処理位置境界不明地境界確定土地区画整理事業等々があるわけでありますが、沖縄振興開発をつかさどる沖縄開発庁としては、この跡利用に関するどのような問題点を感じておられるのか、そしてそれにどのように対処しておられるのか、お伺いをしておきたいと思います。

島袋宗康

1997-04-17 第140回国会 参議院 本会議 第19号

それどころか、政府は、公用地暫定使用法位置境界明確化法など、違憲の疑いが強い、しかも沖縄だけに適用される特別法を制定し、強制使用を継続したのであります。  沖縄国土面積のわずか〇・六%の小さな島です。だが、沖縄には百二十八万人の人々が住んでおるのであります。その沖縄在日米軍基地の七五%が集中しております。日米安保条約地位協定には、沖縄米軍基地を置けとは定めておりません。

照屋寛徳

1997-04-15 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

そして、五十二年、それこそ五月十五日、当時は参議院の方はたしか内閣委員会位置境界明確化法審議をやっておったわけでございますけれども、なかなかその審議が進捗しないということで、結局五月十四日、十五日を迎えて、言うところの空白の四日間というような事態が生じたわけでございます。

鈴木正孝

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

なぜそういうことが起こったかというと、沖縄は戦場になりましたので、地籍、つまり土地位置境界、面積等をはっきりする登記簿とか公図とかいうのがすべて焼失しました。そして、そのために、普通の民間の土地についてはその復元作業が戦後すぐになされましたけれども、軍用地については立ち入りができませんからそういうことがなされませんでした。  

新崎盛暉

1997-04-04 第140回国会 衆議院 本会議 第22号

復帰後も、公用地暫定使用法位置境界明確化法など、沖縄のみを対象とした特別立法で引き続き強制使用されてきました。本来、復帰の時点で憲法九十五条に基づいて県民の意思を問うべきはずのものを、全く無視して今日に至っています。  橋本総理沖縄歴史は差別と屈辱の歴史であり、そしてまた沖縄県民日本政府への期待が裏切られ続けてきた歴史でもあるのであります。  

前島秀行

1997-04-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第23号

ところが、五年たちましたときに、まだいわゆる境界その他がはっきりしていなかったものですから、そのときに位置境界をはっきりさせる法律をつくると同時に、この法律を五年間延長していただいたわけでございます。そして、五十七年のときにはもう……(仲村委員「その経過は知っております。現行法律のどこに不備があるのか聞いているのです」と呼ぶ)まあ、聞いてください。

久間章生

1997-03-17 第140回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

位置境界明確化法附則公用地暫定使用法の効力を存続させて、五日間の法的空白があったわけです。法的空白はそのときの五日間。そして今一年に及ぼうとする楚辺通信所違法占拠というのは過去に二回もあるんですよ。今度それが起ころうとしている。県民がこれに反対しないわけがないでしょう。大多数が反対です。

芳澤弘明

1997-03-17 第140回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

照屋寛徳君 復帰前のアメリカ軍による土地接収、そして基地形成過程について先ほど公述人から詳しく述べられたわけでありますが、復帰後の例えば一九七二年、昭和四十七年に公用地暫定使用法をつくり、そして五年後に位置境界明確化法をつくってさらに五年間、都合十年間暫定使用できるという特別法をつくりました。その後、一九八二年に公用地暫定使用法による土地収用をやったわけです。  

照屋寛徳

1997-03-11 第140回国会 参議院 予算委員会 第7号

そして、五年たちましたときに、とにかく本土の法律を適用しようと思いましても、位置境界が不確定だということで位置境界確定法という法律をそのときに、五年後につくられまして、位置境界確定しないとそういうようなことができないということでそれをつくられまして、その附則でさらに今の五年間をまた五年延長されたわけでございます。  

久間章生

1997-03-11 第140回国会 参議院 予算委員会 第7号

そして一九七七年、昭和五十二年に位置境界明確化法をつくった。この位置境界明確化法も結局のところ沖縄だけが対象になったんです。だから、お亡くなりになった当時の屋良朝苗琉球政府主席は、一九七一年の十一月に公用地法違憲性違法性を訴える意見書を当時の政府に提出しておるんです。  だから、今度の収用との絡みで言いますと、昭和五十七年以降、米軍用地収用特借法を発動して強制使用をやってきた。

照屋寛徳

1996-05-07 第136回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

平成八年度は継続事業といたしまして、首里城の問題でございますとか、不発弾の問題でございますとか、対馬丸遭難学童遺族給付の問題でございますとか、厚生年金特例納付に係ります利子補給経費、それに加えまして従前からやっております地籍関係位置境界明確化経費など、これらのことをやってまいっているわけでございますが、それに加えましてただいま委員指摘八重山地域マラリア死没者慰謝事業に必要な経費も計上いたしております

嘉手川勇

1996-04-30 第136回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、御承知のように、日本政府復帰後も復帰に伴う暫定的経過措置、あるいは位置境界不明地明確化のためという理由で次々と地主土地強制収用をいたしました。復帰前の違法状態は解消されることがないまま継続されることになったのであります。これは明らかに法的正義に反すると考えます。日本政府は、その責任において復帰前の違法状態を解消する責任を負っていたのではないでしょうか。

新垣勉

1988-04-15 第112回国会 衆議院 外務委員会 第7号

上原委員 そんな位置境界明確化法とこれとは性格が違うのだよ。例えば現在の上之屋周辺を見てみてください。あれは昔はたしか畑ですよ。那覇の一番へんぴなところだった。今は那覇市のど真ん中になっているじゃないですか。周辺は全部住宅地、都市化されている。そういうところを原状回復するといってみたって、それは地主にとっては大変な損失ですよ。  

上原康助

1988-04-15 第112回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ただ防衛施設庁といたしましては、沖縄復帰後、沖縄だけの特殊な事情といたしまして、例えば土地位置、境界が不明確であった時代には、この境界明確化作業をする期間、特別に補償したという事例もございますし、また土地が返還されまして復帰される場合に、必要な道路とか水路とか水道とか公共施設の整備について補助したという例もございます。

鈴木杲

1987-05-13 第108回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府委員小谷宏三君) 開発庁からは、さくの外の位置境界明確地明確化現状について御答弁申し上げます。  沖縄開発庁長官位置境界不明地域として指定いたしましたのは、二十五・〇九平方キロメーターで十九市町村にわたっております。昭和五十二年度から五十六年度までに明確化調査を実施しておりますが、その過程におきまして、地主の方の合意が得られない未合意地域が発生しております。

小谷宏三

1986-04-11 第104回国会 衆議院 外務委員会 第8号

現在、沖縄県におきまして予定しております場所は、沖縄の港と空港の間ぐらいの地点を想定しておるわけでございますが、たまたまそこが現在米軍に対する提供施設でもありますし、それから、民有地国有地との位置境界がまだ明確化されていない等々の事情もございまして、まだ完全に使える状態になっていないということが一つのハードルとして、乗り越えなければならない問題点というふうに理解しております。

櫻井溥

1986-04-11 第104回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それで、先ほど防衛施設庁の方から御答弁がございましたけれども、当該地区につきましては、位置境界明確化作業というのが行われておるわけでございますけれども、その位置境界明確化作業の結果出されました境界ですね、官民境界である旧海岸線、これが防衛施設庁と当省との間に見解が分かれておりまして、現在埋め立て前における航空写真等の資料をいろいろ収集調査をいたしまして、旧海岸線を復元する等の方法によって解決を図るということで

柿沼敏夫

1986-04-11 第104回国会 衆議院 外務委員会 第8号

那覇市の崎原地区につきましては、昭和五十年から行政措置によりまして地籍明確化作業に着手いたしまして、昭和十九年に米軍が撮影いたしました航空写真等をもとにしまして地図を作製し、地図編さん基礎作業をいたしたわけでございますが、それが終わりましたところ、昭和五十二年五月に位置境界明確化法の制定を見ましたので、以後は同法の規定によりまして明確化作業を進めてきたところでございます。

加賀山一郎

1986-03-31 第104回国会 参議院 予算委員会 第18号

沖縄開発庁でございますが、沖縄開発庁で取り扱っております戦後処理問題といたしましては、不発弾処理対馬丸遭難学童遺族に対する給付位置境界不明地域内の土地位置境界明確化土地関係等事案に係る対米請求権等でございます。  これらの問題の処理につきましては、予算などによりまして沖縄開発庁において今後も鋭意努力していく所存でございます。

小谷宏三